2014年4月13日日曜日

玉子

玉子が先か、鶏が先か、というのがある。
諸説はあるだろうが、玉子も鶏も同じ空間に存在している。

授業のカリキュラムを組んでいると、この手のことをよく考える。
論文やレポートの作成で言えば、結論から伝えるのか、結果は最後に伝えるのか、ということである。
論文やレポートは「結論をとりあえず簡潔に伝えておく」ことがベター、というのが一般論である。プレゼンや授業進行も同じで、まず最初に結論や今日の目標を伝えて、段取りを伝えて、それから本題に入る、というのが、いまどきのスタンダードである。

授業進行で言えば、訳が分からず作業が始まるか、目標や段取りを頭に入れる方がベターなのか、というのは必ず考えることである。
どちらにもメリットがあり、デメリットがあるので、内容によって進行は変わってくる。
ある程度知識があったり、前提が分かっている人であれば、後者の方がスムーズに進行する。こちらのデメリットは、「予定調和」になりがち、ということだ。
前者の方は、受講者の作業が横道にそれがちだったり、遅くなったりしがちである。受講生によっては、授業内に作業が終わらないことがある。メリットは、受講生に先入観がなく、試行錯誤できること。教える側は、それに立ち会い、サジェストできることだろう。意外なハプニングで想定外の作品が出来ることもある。

私が担当している実技の授業で言えば、最終的な作業の完成図に持ち込むケースは後者、経験をしてもらうことに重点があれば前者、という使い分けをすることが多い。

0 件のコメント: