2021年12月26日日曜日

実家

まあ、バタバタしていたのは、実家の状況もある。90を過ぎた父親が、最大6名が住んでいた築50年ほどの家屋で一人暮らし。10月に申請した要介護度は「1」、11月からは週に2日のデイサービス通いである。

思い出せば、同居人の両親の時は、介護保険が開始されるかされないか、といった時期だった。病気でもあったので、ほぼ1年ほど、制度があれこれと変わるたびに、介護の担当者やホームヘルパーの担当業務が変わり、慌ただしかった。まだまだ「介護ヘルパー」といった職業が認知され始めた頃でもあり、やってくるヘルパーさんも玉石混交だった。結局、両親が希望する対応は介護制度では難しかったので、私費でまかなっていた部分も多かった。現在はケアマネージャーに、どの程度のサービスが受けられるのか、上限を聞く状況であるようだ。20年はふた昔、でもある。

実家の場合は、母親の具合が悪くなる前、父のスケジュールは週に2回のコーラス、日曜に教会礼拝、月に数度の友達との会食、といったところだった。母親の具合が悪くなったら、サークル活動は全休。礼拝も休止。見舞いに精を出した。母親の具合も具合だから、コーラスくらいは再開したら、という話をし始めた矢先のコロナで、サークル活動は自粛で休止、ほぼ家にいるハメになった。「社交」がなくなると、時間を持てあます、というか、ぼーっとしている時間が長くなるわけで、側から見ていて不安である。そのせいもあって、週に1―2度は、片道2時間かけて、様子を見にいくようにしている。歳も歳なので、「あれはどこ」といった探し物、代名詞での会話が増えた。まあ、同居人も似たようなものだが。

 

2021年12月25日土曜日

提出物

 一方、元気なのは通信教育課程である。

ここ1年半ほどは提出も多く、また課題の進行も早い。「おうち時間」が増えているせいもあるのだろう。反面、スクーリングなどの面接授業やテストなどはやりにくくなったようである。例年数十人のクラスで行っていたものが、参加応募者が数名、と「参加自粛」な学生が多くなったらしく、試行錯誤も含めてあれこれやっているようだ。昨年度は、卒業制作展示の自粛とか、講評会の中止もあり、通信教育であっても、全面「おうち時間増加オッケー」にはならないものである。

担当している授業は、テストなし、面接授業なしといった課題進行をしているので、単に提出物が増えるというよりも、例年だと締め切り間際にどーーーーっとやってくる提出物が、コンスタントに来るようになっており、まあ良い方向でもあるかしら。

今日も赤ペン先生業務である。

2021年12月24日金曜日

ぼちぼち。

さて、ぼちぼち年末である。

昨年来コロナのおかげでバタバタと過ごすことになってしまった。大変である。

1年もたてば、元通り、などと考えていた頃が懐かしいくらいだ。昨年の夏頃は、第二波あるかもなどと笑っていたが、気がつけば新種の変異株、第六波はどうか、という話題である。このまま永遠に変異株がやってきて、また波が続くのかと懸念している。

昨年度は4月から休校措置が取られ、授業は夏休み前後に再開、担当している授業は実習なので対面が前提、夏休み返上で授業した。今年度は休校はなかったものの、講義科目はオンラインが前提。実習授業が行われたものの、夏休み最終週に学内が全面入構禁止、全科目オンラインで開講、と至上命令がやってきた。えええええ、である。実習をそのままオンラインにするのは、内容上ムリ。課題の改変、授業進行の調整、配布資料などの再構成、プレゼン資料の作り直し、オンラインのテストなどなど、授業開始1週間前に怒涛のように作業することになった。そもそも「実習」でオンラインなどハナから考えていなかったので、実際の授業を進行しながら当日中に実施状況の確認、翌日の準備と微調整をせざるを得ない。しかも平日午前午後と別クラスを見ることになっており、4週間の集中授業期間である。もうヘトヘトだった。授業終了後は案の定グロッキー、復帰するのにしばらくかかった。

オンライン授業は初めてだったが、やってみたらみたで、何らかの発見や気づきはあるものだ。あながち徒労とは言えなかったが、そうならそうでもっと時間をかけてオンライン用の授業内容など、大学全体として研修できるのではなかったのか。

やはり実習授業は「同一空間内に一緒にいる」ことで学んでいるんだと再確認した。隣の人の様子を見ながら、技術を真似して学んでいく、といった方法は、自宅でオンラインでひとりで布団の上で作業している状態では全く無理。一方、オンライン用の教材を作っておけば、学生が好きな時に繰り返し見ながら作業できる、というメリットがあったものの、それで全員が身につくか、といえばちょいとビミョーだなと思うことが多い。共同作業はもうひとつやりにくいので、いわゆるブレストとかディスカッションは、オンラインのハード的な制約もあって、こちらでかなりお膳立てする必要があった。いずれにせよ、従前のやり方を踏襲することでしか授業進行が考えられないようであれば、いきおい授業内の課題やレポートを増やすことで、学生の学習成果が見えてこない。こういった授業のノウハウはこれから蓄積され、公開され、共有され、次第に洗練されてくるのだろうが、それが末端まで届くころには、コロナはどうなっているのだろうか。