2016年12月31日土曜日

書類

今年も年の暮れである。
非常勤講師をしていると、年の暮れの行事は採点結果の提出、来年度のシラバスの執筆、それから折り返して教務課から「来年度の出校のお願い」などという書類がやってくる。
昨年度から書類の様式が変わったなあと思っていた。いつもは「来年度の非常勤講師」の「辞令」というちょっと仰々しい書類が入っていた。それがいつの間にか、なくなっていた。
雇用契約に関する法律の変更に伴うモノだったらしい。非常勤は、「正社員」にあたる「専任教員」ではない。大学教員任期法改正により無期契約転換申込権の発生する非常勤を10年続けても、大学としては専任教員には格上げできない。勤務校では、非常勤がかなりの高比率である。つまりそれで「経営している」ということだ。
また、10年以上非常勤を続けるためには、「1年に限る契約」を繰り返す、しかも従来の定年を5年前倒し、という作戦になったようだ。
同居人は、公立の学校で非常勤をしていたが、その時は毎年4月に雇用され、3月に退職をする、という方式だった。来年度のシラバスを書いているにも関わらず、3月に「退職願」、4月に「履歴書」を提出、という不思議なやりとりをしていた。
勤務校の場合はもっと細切れで、私の授業は5月始まりで10月に終わるので、雇用期間は「5月から10月」という書類になっている。しかも、びっくりしたのは身分証明書で、「裏面の授業期間内に限り有効」で、裏面には「5月から10月」という但し書き付きである。おおお、これでは11月から4月までは勤務校の福利施設や図書館を利用できない、ということか。
もっとびっくりしたのは、非常勤講師仲間で、お子さんが保育園に通っている人だ。「来年度の雇用期間は4月から3月」、つまり「通年」ではないので、保育園に通える資格がなくなりそうだという人がいた。どちらにしても非常勤は1月から3月までは授業期間ではないので、当然のように全員が「通年契約」ではなくなるわけだ。これを無理無理「通年契約」という書類にしてしまうと、3年で非常勤を辞める羽目になる、というルールらしい。もちろん、保育園に預けずに仕事を続けるのは難しい。保育園に預けるお子さんをお持ちの女性非常勤講師はますます辛くなる、という構図である。その後書類が整ったのか、確認せずに授業期間が終了したので、来年度の動向を心配している。
政府の掲げる女性活躍が云々とか、大学の教育環境やら基礎研究がどうやら、という次元ではないのでは、と、少し怒りながら書類を眺めている大晦日である。

2016年12月25日日曜日

写メ

そういう話を同居人にしていたら、同居人の授業でも同様な問題が発生しつつあるらしい。同居人の授業は講義科目なので、パワポを使っていて、サマリーを配布している。サマリーはパワポのプリントアウトではなく、アウトラインの上位二つくらいの見出し程度である。どうやら学生が、授業中の黒板やスクリーンに投影されているパワポの画面をスマホで撮影したようだ。スマホの撮影ではシャッター音がしたり、自動でフラッシュが発光したりするので、びっくりしたらしい。
結局、スマホで撮影するのは、授業で配布されるサマリーではなく、パワポの画面が欲しいらしい。同居人は、授業を聞きながらノートを取るためにサマリーを配布していたので、どうやらその意図が通じなかったようだ。
そんな話をしていたら、そもそも板書を丸写しするか、という話になった。同居人と私はどうもそういう教育を受けていなかったようだ。ところが、同居人が勤務している中学校の授業では「板書丸写し」がスタンダードで、日頃からそういう指導をしているそうだ。
だから、授業中の黒板やパワポの画面を撮影するのは、「ノートを取ること」だと思っているのだろう。それはちょっと違うような気がするのだが。

2016年12月24日土曜日

アリバイ

反例だなあと思うのだが、授業ではやはりプリントを配布してしまう。大学の授業では、ある意味「アリバイ」になるからだ。一応伝えたもんね、という証拠である。
参考図書をシラバスで挙げてあっても、事前にそれを読んでくる学生はほとんどいない。熟読してくる学生など勤務校では皆無だ。だから、参考図書を読んである、という前提の授業は成立しない。
もちろん、授業時間内で提示した図書も読むべくもない。結局、必要なところを抜き書きしてプリントして、一緒に読む、という羽目になる。
授業で伝えたことも馬耳東風、だから板書するのだが、これもノートを取らない。最近の学生さんは、板書をスマホで撮影しておしまいである。いやいや板書はサマリーとかキーワードしか書かないから、それだけ撮影しても意味が分からないのではないか。それをおうちに帰って復習するのだろうか。撮影したら安心してしまうらしく、たいていは「先週の授業で伝えたんだが」「板書もしておいたんだが」などと言いながら、また再三説明する羽目になる。
結局、あれこれとフォローしない方が、自主的に学習するようになるのではないだろうかと考えたりもする。しかし、そうするようになったのは、学生自身の「学習方法」が変化してしまったからなのではないか、とも思うこの頃である。

2016年12月23日金曜日

トリプル

さて、大学の授業の現場でも、手取り足取り、というか、ともかく書類にして、というのが、最近の風潮ではある。ゼロックス、つまりコピー機という文明の利器の発達、コストダウンが大きく貢献している。ただ、いつも苦い思いをして見ているのは、学会とか講演会の発表である。
講師はきっとずいぶん時間をかけて用意してきたんだろうなと思われるパワーポイントの書類を使ってプレゼンテーションする。それがものすごい文字数が入ったスライドである。横20字で15行などというペースである。講師はご丁寧に、スライドの画面の文字を見ながら、一言一句違わず読んでいる。しかもレジメとして配布されるのは、パワポをそのままプリントアウトしたモノである。
聴いている側から言えば、パワポの文字を読むだけで済むのに、わざわざそれを読み上げてくれて、プリントアウトまでしてくれる三重攻撃である。ノートを取る気にすらならない。
プレゼンテーションの技術、というのがこれからは必要なんだなあと、いつも反例のように感じてしまう。

2016年12月22日木曜日

名物

私が学生の頃、ご推薦されたのは「生物学」である。教授が授業中に突然歌い出すので、「歌う生物学」というサブタイトルで、学生の間では人気だった。人気なので受講生が多く、アナログな時代なので出席などつける方が大変だから、出席は「甘い」。でも面白いので、いつも講義室は満員である。私が受講した年の試験は、白紙を配られた。試験問題は教室内で「学内の植物の細密画」である。
開講時間の制約のため選択できなかったが、ほかにもいくつか「名物授業」があった。
学内のサークルにまでなってしまった科目もあった。サークル名は「経済ゼミ」。
OBがよく潜り込んでいて、なぜか数代にわたる元学生と学生が一緒に授業を聞いていた科目もある。
あまりにも先生の熱が入って、授業は面白いのだが、授業時間終了後も「終わらない」のもあった。続きは近所の喫茶店、それから居酒屋へなだれ込む、というエンドレス方式だ。今では考えられないが。

2016年12月21日水曜日

楽ちん

まあとりあえず、学生さんにとって「いい授業」とは、今も昔も、出席が甘く、テストも甘く、楽に単位が取れるもの、である。そんなことは分かっているのにアンケートするのもどうかなあ、と思う。
これは私が学生だった頃もそうだったので、先輩に「どれが単位を取りやすい授業科目なのか」と、登録前にリサーチした。もちろん、そういった授業科目をとるのは、別にやりたいことがあるからで、それがサークル活動だったり、自分の制作活動だったりしたわけだ。
美術学校だともちろん実技科目もあって、そちらは「楽ちん」ではないから、せめて講義科目は「楽ちん」なものを多くしておく、という選択でもある。ただし、そういった「楽ちん」科目であっても、それなりのハードルはあって、出席は甘いが試験が厳しかったり、出席はがっつりレポートのみだったりした。
先生の方も心得たモノで、美術学校でまともに一般科目をしても、学生はだれるし、寝るし、サボるので、かなり工夫されていた科目が多かった。名物授業、というものがいくつかあった。厳しくても面白いよ、と先輩から「ご推薦」されるのである。

2016年12月20日火曜日

アンケート

授業内アンケートと言い、シラバスと言い、学生には親切なのか余計なお世話なのかよくわからない作業がたくさんある。もとい、増えたのである。たいてい「なんでこんなことやるのか」とまともに言うと、「文科省の指導」なのでノルマになった、というニュアンスで返される。
前にも書いたが、授業後のアンケートも、とりあえず「ご指導」のため「ノルマ」なので、回収してはいる。学生さんが「コンシューマー」つまり、お客様として大学の授業を買って、それを評価する、というスタンスである。文科省は教育を「サービス」だと思っているのかもしれない。
学生が自分で学費を払っているのであればそれもアリだろう、と思う。ただ、勤務校ではそういう学生にはあまりお目にかからない。私学でそれなりに学費が高く、美術系なので学費以外の制作費というのがかかる。以前、そのような学生がいたが、アルバイトしまくっても学費に追いつかず、学費を稼ぐために授業を休む羽目になり、結局数年で退学した。学費を貯金した、という社会人経験者の入学生も何人か担当したが、授業以外の出費が多く、結局途中でフェードアウトするケースが多い。そういったケースを除いては、親御さんが授業料を出すことがはるかに多いわけで、アンケートをとるなら出資者に取った方が良いのではないかと思う。

2016年12月19日月曜日

シラバス

年度末恒例、とは言うものの、来年にすらなっていないのである。まだ受験してもいない新入生に向けた授業の計画を立てている。概ね、今年度通り、とは言うものの、それなりに細かいスケジュール調整や、進行の微調整などをする。ここだけの話だが、けっこう大変なのはシラバスである。
今年はかなり事務方が「添削」しているようで、研究室ごとごっそりと「差し戻し」だったようだ。記述要請は「自由記述」だったのに、「箇条書き」「学生を主語にする」「ディプロマポリシーの何に該当するか明示する」「授業準備の配当時間を明示する」「授業評価の採点配分を明示する」など「改善点」がついて戻ってきた。
もともと冊子で配布していたころは、印刷物としての物理的な制約もあるせいか「1科目300字」などというざっくばらんな配当だった。文科省のご指導の賜物か、電子閲覧になってからは項目数が増えてやたら細目を記載するようになった。授業など、毎日のスケジュールまで書くような勢いだ。
ところが一方学生の方は、記載項目が多くなり詳細になったからと言って、シラバスを読み込んで選択するとは限らない。印刷物なら目の前にあるので目を通すこともあろうが、電子媒体であればかなり能動的に読みに行かなくてはならない。選択科目にも関わらず、シラバスを全く読まずに授業初日にやってくる学生が増えた。ビミョーな問題である。

2016年12月15日木曜日

年度末

今年度は授業終了と美術館の仕事の開始時期が重なってしまい、例年以上にばたばたと過ごしている。おかげで年末年始の作業が始まらない。相変わらず、「貧乏暇なし」な性分である。
授業というのは、授業日だけでは終わらない。後で「採点」などという作業がある。事務方の都合があるので、早めの締め切りがあり、それに合わせて集計作業などをしている。実習授業なので、出席と作品、それだけでは撃沈学生が多くなるので、ノートやらレポートやらフォローする提出物を集めている。
ころが、授業が終わったら「おしまいだもんね」とばかりに、提出物を出さない学生も、ときどきは、いる。これが頭痛のタネ状態である。未提出のものがあれば、採点のしようがない。
提出をしない、あるいは怠るのは本人の意思なので、何も言わず「撃沈」すればいいのだが、そうは問屋、ではなく教務課がおろさない。極力単位を出す、というのが方針なのである。
おかげで、再提出をしなさい、と掲示を出したり、助手を通じて連絡したり、学内のメール通知システムを使ったりと、あの手この手で本人に告知する。最後の最後まで待つ。
早めに本人から「単位不要」という意思表示があれば問題はないのだが、進級したいのかしたくないのか分からないので、フォローしまくる羽目になる。
いまどきの大学の採点は大変なのである。