2018年2月16日金曜日

下半分

冬になるとドラッグストアにマスクが並び始める。種類の多さに、ときどきびっくりである。
こんなにマスクを使うようになったのは、花粉症がポピュラーになってきた頃からだろうか。最近は、風邪、インフルエンザと、罹患中なのか予防中なのか、ともかくマスク人口が多い。単に「寒いから」という学生さんもいた。「マスクすると、あったかいんですよお」。
4月の新学期、私の担当授業は5月始まりなので、「単に寒いから」マスク、な学生はあまりいない。初夏にもなると、花粉症もピークを過ぎるので、たいてい風邪だ。時には、「年がら年中アレルギーで」、という学生もいる。3週間の集中授業で素顔の出席はなし、ということがある。
そういう学生さんの「顔」は、マスク付きで記憶される。おかっぱ、黒縁眼鏡、プリーツ仕様のちょっとピンクのマスク、というセットである。
研究室から回ってくる名簿には、名前とフリガナ、証明書に使った顔写真がリストになっている。もちろんこちらは「素顔」なので、マスクはない。だから、名簿の顔写真と、授業中のマスク学生が同一人物なのかどうか、心もとない。
たまたま、街中で学生さんに声をかけられた。うーむ、誰だったかなあ。「私ですよ、わ、た、し」、と言われても顔に覚えがない。しばらく話をしていて、ああそうだ、と思った。マスクをしていないのである。授業中は、マスクをずーっと使っていたので、顔の下半分を見たことがなかったのだった。

2018年2月5日月曜日

コワい

この季節になって何がコワい、と言えばシモヤケである。
子どもの頃からシモヤケがひどい。冬になると足指が赤くふくれてしまう。いつもの靴がきついなーと思うと、シモヤケ発生である。
血行不良が原因らしいので、きついなー、などと思っていると、ますますひどくなる。悪循環である。
寒くなってシモヤケしそうだなーなどと、少し厚手の靴下をはいても、靴はきつくなるので、シモヤケ発生である。
父の姉妹はシモヤケのできる人がいたそうで、遺伝かなあ、などと言っていた。ありがたくない遺伝である。
祖母には、靴下に唐辛子を入れなさい、と言われた。靴下の中でもろもろになってしまい、白い靴下の先が赤くなってしまったが、シモヤケは治まらない。
こたつに入って暖まると、おそろしく痒い。
母には、お風呂でちゃんと揉みなさい、と言われた。一生懸命揉むと、シモヤケは治まる、のだが、その後が悲しい。どす黒くなってシワシワのカサカサである。足先だけ、ほぼミイラ、である。
中学高校のころは、通学が革靴だった。夏用と冬用を用意してもらった。冬用はワンサイズ大きい。ちょっと厚手の靴下をはいたシモヤケでふくれた足にジャストサイズである。
数年前は、手指にもできたので、思いあまって皮膚科へ行った。医者が「子どもさんのようですねえ」などと言いながら処方箋を書いた。シモヤケは子どものものなのだろうか。しかし発生するんだから仕方がない。
そういうわけで、冬になるとシモヤケはコワい。札幌雪まつりなども、いいなあとテレビのニュースは眺めるのだが、きっとシモヤケが発生するだろうなあ、と20年ほど二の足を踏んでいる。スキーやスケートのウィンタースポーツも、コワいものである。

2018年2月4日日曜日

昨日は節分。最近では、恵方巻きの方がよく目につく。年が明けるとすぐに「予約開始」のバナーがコンビニに掲げられる。どちらかと言えば、鬼は外、が節分の気分、ではある。
数年前にインクジェットのプリンターを修理に出した。戻ってきたときに「ご注意」というプリントが入っていた。トラブルシューティング一覧、という趣である。そのうちにひとつ、「節分の時は、プリンターのスロットやトレーを閉じておいてください」というのがあった。開けておくと、マメが飛び込んで、機械の故障の原因になってしまうらしい。しかも季節行事であるので、「節分後の修理依頼が多く、修理に時間がかかります」らしい。今のご家庭だと、コンピュータよりもスマホ、という向きが多かろうから、プリンターそのものが、あるのかどうかは疑問だが。
出入りをしている研究室にも、豆まき用のマメがどーんと置いてあった。マメはまいたの?と聞いたら、「うちではまくより先に、お腹の中に入ります」。研究室のスタッフには、鬼など怖くないのかもしれない。