2017年4月30日日曜日

対価

先日のニュースで、とある大臣の発言が取り上げられていた。「学芸員はがん」。その後も失言があったようで、その後辞任した。
ともあれ、美術館でいささかのお仕事をしている身としては、ちょっと気になっちゃうところである。いやいや学芸員は雑芸員で、がんではない。
>もとい、見出しだけだと非常にセンセーショナルである。間髪を入れず、twitterではお祭り状態だった。
当の発言をした大臣の人となりや経歴、発言のリソースとなっていそうな資料、言及した施設のデータなど、インターネット上の人たちは、よくよく集めてくるものだと思う。こういうのが集合知なのかもしれないが、怖いところでもある。
先日の、とある航空会社のオーバーブッキングのニュースもそうだった。前後関係がよくわからないまま、引きずり出されている男性しか見えない。次第に、その人物の過去の業績や、勤務先などもあちこちに雨後の筍のように出てくる。航空会社炎上、ではなく、被害者炎上、になりつつあった。そもそもの問題の発端とか、根本的な解決策に向かっていかない。なぜかテレビのニュースでも、インターネットの情報をそのまま出したりする。ジャーナリズム、というのは、日本の報道では認識されていない、ような気さえする。
インターネットで情報を入手するようになった以上に、「発信する」ことがらくちんになった。らくちん、ということは、それなりの対価がある、ということでもある。タダほど高いものはない。

2017年4月21日金曜日

発信

先日のニュースで、とある大臣の発言が取り上げられていた。「学芸員はがん」。
見出しだけだと非常にセンセーショナルである。間髪を入れず、twitterではお祭り状態である。
当の発言をした大臣の人となりや経歴、発言のリソースとなっていそうな資料、言及した施設のデータなど、よくよく集めてくるものだと思う。こういうのが集合知なのかもしれないが、怖いところでもある。
先日の、とある航空会社のオーバーブッキングのニュースもそうだった。前後関係がよくわからないまま、引きずり出されている男性しか見えない。次第に、その人物の過去の業績や、勤務先などもあちこちに雨後の筍のように出てくる。航空会社炎上、ではなく、被害者炎上、になりつつある。そもそもの問題の発端とか、解決策に向かっていかない。なぜかテレビのニュースでも、インターネットの情報をそのまま出したりする。ジャーナリズム、というのは、日本の報道では認識されていないのかもしれない。
インターネットで情報を入手するようになった以上に、「発信する」ことがらくちんになった。らくちん、ということは、それなりの対価がある、ということでもある。タダほど高いものはない。

2017年4月20日木曜日

変化

実家の近所も典型的な新興住宅地である。私鉄沿線、郊外、駅からバス、一戸建て庭付きが並んでいる。私鉄が開発しただけあって、それぞれの駅に住宅地が並ぶ。数駅隣は、一世を風靡した「金曜日の妻たち」というドラマのロケ地だった。サラリーマン、亭主元気で留守が良い、というコピーがあった頃だ。人口ドーナツ化現象、という言葉もあった。郊外に家を買い、都心に働きに出てくる、という状況だ。東京都心の昼間人口と夜間人口の違い、なども、社会科の教科書には出ていた。
さて、金妻エリア、こちらも世代交代で子ども世代は独立している。子ども世代は夫婦共稼ぎなので、駅近くの物件に引っ越して戻らない。かくして、高齢化した住宅街だけが残される。
一方、現在住んでいるところも、郊外の住宅地なのだが、近所の雑木林や畑は庭もないような一戸建て建売住宅に変貌している。こんなに建て込んでいたら、外壁の塗り替えは大変だろうなあと余計なお世話を考えたりもする。
住宅政策、というのがあったのかどうかわからない。社会情勢が変わっていない、と考えているのは政治家だけなのかもしれないと思ったりもする。

2017年4月19日水曜日

値段

近所の空き家が売りに出ていた。数日内に、ちらしが郵便受けに投函されていて、お値段が判明した。そこそこのお値段ではあるが、まあ手が出せないわけではない、という感じだ。都内のマンションだったら、ちょっと郊外で手狭な中古になってしまう。
その向かいにあった家は解体され、現在新築中である。近くにあった家も現在解体中、更地になっている。
数年前は、更地が駐車場になっていた。今や、その駐車場も空きが多い。高齢者が多いと、クルマも減ってくるわけだ。
エリアとしては少子高齢化の典型である。ただ、年寄りが多いと、昼間人口が多くなる。朝と言わず、夕方と言わず、誰かしらがどこかにいる。昼間は誰もいないワンルームマンションよりは、用心がいい。騒いで遊ぶ子どもも少ない。ぶいぶい言わす暴走族な兄ちゃんも、夜中に騒ぐ酔っ払いもいない。年寄りは早く寝る。必然的に静かである。まあちょっと、静かすぎるかもしれないが。

2017年4月18日火曜日

基準

東日本大震災の後、建築物の耐震性能がずいぶんと話題になった。
同居人が以前つとめていた小学校が建て替えになる、という話が出た。築30年にも満たない、比較的新しい校舎だ。耐震基準が変わって、建て替えざるを得ない、という。ずいぶんともったいない感じがした。まあそこで、けちってしまって、いざ地震で倒壊してしまったら元も子もないのだろうが。
その頃はそういった理由で、古い建物がずいぶんと建て替えになったり、取り壊されたり、大きくてごっつい鉄骨が建物の外側にがっつり貼り付けられたりした。
スクラップアンドビルド、という言葉が浮かぶ。あるいは、日本の経済は建築で回っているんだなあと言う気もする。

2017年4月11日火曜日

エリア

もうひとつ近所に東久留米団地というのがある。
これも築4−50年ほどのいわゆる「公団住宅」だ。10年ほど前から建て替え、再開発をしている。これも高層の住宅に集約して、公園のエリアを増やし、余剰地を事業地としている。商店街があったところに大手スーパーが入り、南の端に老人ホームが新設された。いろいろな意味でリニューアルである。
同じエリアで人生を過ごす、というわけだ。近所の小学校の桜は満開、ひらひらと花びらの舞う今日この頃である。

2017年4月10日月曜日

整理

4−50年も経てば、社会状況が変わった、というだけではなく、ハードウェアとしての機能とか耐震基準なども影響するのか、近隣の公団住宅ではいくつか建て替えているところがある。
団地、といえば老舗、ひばりが丘団地、というのも近所にある。ここも、数年かけて建て替えていた。以前はメゾネットの長屋風「テラスハウス」があった。築年数も古く、2階建てなので、庭の木の方がはるかに背が高い。それなりに生活感があって、眺めるのは楽しかった。終の棲家に良いなあなどと思っていたのだが、住んでいる方にすれば違うのだろう、しばらくぶりに通りかかると、空き家が増え、解体されてしまった。その後、区画整理されて、建て替えになった。テラスハウスのエリアには、庭もないような小さな一戸建てが並んでいた。いわゆる普通の新興住宅地風である。集合住宅のエリアも、エレベーターのある高層住宅になっていた。その分、というわけでもないのかもしれないが、芝生のある公園エリアが増えた。
新築を機会に、また新しい住民が入るようになるのだろう。日本では住宅は消耗品、である。

2017年4月9日日曜日

階段

東京郊外のこの辺りでは、やたら「団地」が多い。築40年から50年ほど、それこそ「団地族」と言われていた頃の「公団住宅」である。広い敷地に平行に建てられた、階段室型5階建ての集合住宅棟が並んでいる。
5階建、というのは、エレベーターを設置しないフロア数だと聞いたことがある。案の定、エレベーターはない。
違う市になるのだが、やはり団地の5階に住んでいる友人がいた。遊びに行くために、えっちらおっちら階段をのぼる。私は団地住まいの経験がないので、息をついたところで何階にいるのか失念したり、だいぶ上がったところで「違う階段」を上っていることに気がついたりした。自然に足腰の鍛えられる日常である。
妹の婿殿のご実家は大阪の団地住まいだった。あちらは万博を機に建てられたもっと大規模団地である。が、やはり5階建エレベーターなし5階住まい、だそうである。初めて会った婿殿のお母さんはかなり恰幅が良い人だった。押し出しのいい、大阪のおばちゃんである。5階住まいは大変だろうなあと思ったら、やはりそうだったらしい。体格もあって糖尿病、高血圧。5階まで上がるのが大変なので、次第に日常の買い出しなど外出は小柄なお父さんのお仕事になり、お母さんは必要最小限しか外出しなくなった。運動不足に輪がかかってしまい、もっと恰幅が良くなっていった。糖尿病で目が悪くなってしまい、家の中でもあまり動くことが出来なくなった。その後、自宅で具合が悪くなり、救急車を呼んだ。ところが、古い団地なのでエレベーターがない。階段室型で、ストレッチャーが階段を回らない。結局救急士がお母さんを抱えて降りることになったのだが、これが重たい。途中で救急士が音を上げて大変だったそうだ。結局、運び下ろすまでに相当な時間がかかったそうだ。
この話を聞いたのは、彼女がその後亡くなったときだ。頭に浮かんだのは、ラッセ・ハルストレムの「ギルバート・グレイプ」という映画だった。
団地を建てた頃は「バリアフリー」などという言葉はなかった。こんな事態になるとは考えてもいなかったのかもしれない。

2017年4月8日土曜日

代謝

いつも使うバス停留所のある通りを隔てた向こう、東京都側に、それなりの規模の公団住宅がある。築50年ほどになるだろうか、典型的な「団地」で、去年は是枝裕和監督の映画の舞台になった。これを機会に話題にもなったが、こちらも高齢化率が高く、県境の商店街は既にシャッター通り、コンビニの進出もなく、午後7時を過ぎると営業している商店はほぼ皆無、鮨屋に焼き肉屋くらいである。商店街の中ほどに、引っ越した当時、2000年には米屋があったが、1年後に撤退、しばらく空き店舗だったが、2年ほど前にデイサービスセンターが開所、朝はリハビリに来る老人の「通勤」ラッシュである。引っ越してからなくなったのは、豆腐屋、魚屋、総菜屋、自転車屋、天ぷら屋、定食屋、和菓子屋、米屋、本屋、タバコ屋、などなど。増えたのは、薬局と歯医者とデイサービスセンターである。
引っ越す前が渋谷区で、新宿から一駅め、アパートも小規模マンションも高層マンションも多く、商店街が近かった。若い独り者の住まいのアパートやワンルームマンションは入れ替わりが多い。住民の年齢層からか、夜遅くまで飲食店は営業している。駅から家まで歩く10分あまりの間にコンビニは3軒、今だともっと多くなっている。このあたりでは空き家が出来るとさっさと更地になって建て替えてしまうので、しばらく行かないと町の風景がかなり変わってしまう。一軒家数軒が、ワンルームの中層マンションになったりする。
利便性はいいのだろうが、窓から見える空が小さくて、夜中まで酔っぱらいの声が聞こえたりするようなところだったので、私はあまり落ち着かなかった。
住民の「新陳代謝」というのが、町の隆盛に関わるのだろう。地方都市では「移住」がキーワードである。ただ、結局子どもや孫の世代が住宅を「引き継ぐ」ことでしか、ロングスパンの定着はしないものだ。後がいないから廃業、という業者は、どこでもいる。戦後、土地に縛られなくなって、引っ越しが自由になったおかげ、でもある。
では、「跡取り」で全部解決するか、あるいは移住によって若い世代を引き込むことで解決するか、と言えば、こちらも怪しい。次の世代、いや30年ほどはなんとかなるだろうが、その子どもの世代がまた跡を取る、定着する、とは保証できないだろう。
団地を眺めていると、ハトロン紙が貼ってある窓がある。いわゆる「空き室」である。どういう家族が住んでいたのだろうかと、ちょっと気になる。

2017年4月7日金曜日

変化

さて、10年ほど、という期間で、周囲の状況もずいぶんと変わった。
現在住んでいる場所は、50年ほど前に宅地開発された地域だ。いわゆる「新興住宅地」の様相である。開発したのは私鉄傘下の不動産業者なのだが、その私鉄の駅まではバスで15分ほど、歩くのはちょっときついエリアである。
父が若いときに買ったのだが、家を建てるチャンスもなく、長い間更地になっていた。そこに上物だけつくらせてもらった。
宅地開発されたときに住み始めた世代が、ちょうど父の世代だ。私が引っ越した頃は既に子ども世代は独立しており、大きな一軒家に夫婦住まい、というパターンが多かった。それから10年あまり、父親世代もぼちぼち鬼籍に入りつつあり、大きな一軒家に老人一人住まい、というパターンが増え始めた。そうはなっても、子ども世代は帰っては来ないのである。
地所がそこそこのサイズなのだが、お世辞にも駅が近い、小中学校が近い、という環境ではない。100メートルも行かない通りの向こうは東京都なので、行政の福祉のありようの格差が気になる場所ではある。
最近は空き家も気になるようになった。多摩ニュータウンなどの状況がメディアで取り上げられることがあるが、どんな地域であっても「新興住宅地」はご同様で、その規模や住宅状況が違うだけだ。

2017年4月6日木曜日

杞憂

他の杞憂機種は食器洗い機である。
同居人は海外生活をしていたこともあってビルトイン食器洗浄機というのをキッチンに入れていた。アメリカのおうちにあるようなものだ。概ね1日分の食器をいれて、寝るときにスイッチを入れる。ごーんごーんと、夜中に働いて、朝には乾燥した食器になっている、というものだ。
実家はアナログに手洗いしていたので、初めて使ったときは感動した。ただ、どんな機械にも一長一短というのはあって、スイッチを入れたら機械の仕事が終わるまで1時間から2時間かかる。途中で扉を開けたら、また最初から作業開始である。食器のローテーションを考えながら動かさないと、結局食洗機から汚れた食器を取り出して手洗いして使う羽目になる。使っているときに一度故障をしたのだが、この修理がけっこう大変だった。ビルトインの宿命である。
であるから、新築時には卓上型を探して、設置した。その頃は、国内メーカーがいくつか製造していたのだが、これも15年あまり経つ間に、ほとんどのメーカーが撤退した。
現在使っているのは、業務用メーカーの個人コンシューマー向けの機種なのだが、これも製造を中止している。ワンサイクルの運転が10分かからない。乾燥機能はないが、扉を開けておけばほぼ乾く。隣に食器洗いのアシスタントがいる、という感じである。便利なことこの上なく、ここ10年ほどは故障もなく動いている。デザインも素っ気なく、さすがは業務用メーカーである。これが禍して、買替え需要がなくて製造中止なのかもしれない。悲しいことである。復活、しないだろうなあ。

2017年4月5日水曜日

修理

10年でこれほど入れ替わるので、もうひとつ心配したのはオーブンだった。ガス会社の扱っている「卓上ガスオーブンレンジ」というもので、簡易な電子レンジ機能がついている。これの電子レンジ、というのが壊れる。かれこれ3回目なので、4年でおしゃか、という計算である。今年がそのローテーションの12年目にあたる。過去2回とも「マイクロトロン交換」という修理状況で、初回はガス会社が、次は電機メーカーから技術者がやってきた。こちらも開発メーカーが買収により消滅、買収メーカーの修理窓口が担当である。
いまどきの家電量販店へ行けば、電気のオーブンレンジというのが並んでいる。修理代金3回あれば、相応の機種が買える。ところが修理を依頼した時点で、「修理OK」というモードになるらしく、技術者は「修理意欲満々」でやってきた。修理代金が高いから新品を買った方がお得、などと言わない雰囲気である。ちゃっちゃと分解していき、こちらもパーツを交換、再点検して他のパーツを交換した。まだしばらくは部品の在庫がありますよ、などというご挨拶である。新品買い換えで心機一転、ではなく、あと4年頑張ろうかね、という具合である。
こちらの「卓上型電子レンジ機能付きガスオーブン」も、今は後継機種がひとつだけである。サイズアップもしているので、現行機種とそっくり入れ替え、というのはちと辛い。とうとう修理不能になったらどうしようかと思う。
そういえば、この買収したメーカーの修理というのは、かなり古い製品でも直してしまうことが、メディアで取り上げられたことがある。うちの生ゴミ処理機1代目は修理に出したら、故障パーツ交換、それに不具合が出そうな箇所につけるパーツを技術者が自作して補強修理して戻ってきたことがあった。手作り感満載である。故障で買い換え、ではないのがこのメーカーの「気合い」なのかもしれない。その後、さすがに修理部品がもうなくなって修理不能になったので、買い換えることにはなったのだが、やはり同じメーカーになった。2台目君も頑張って稼働中である。

2017年4月4日火曜日

ぞろぞろ

その同時期に、小さな生活家電が軒並み挙動不審になった。掃除機、温水洗浄便座、浴室換気扇、シュレッダー、卓上用の手元ライト、などなどである。2人住まいなのでこの程度なのだから、4人家族、2世帯同居ならもっと挙動不審時期が早くなるか頻度が高くなるのだろう。もちろん商売柄コンピューターなどの周辺機器、カメラなどはもっと頻繁に入れ替わっている。また同時期に、使っているケーブルテレビ会社の電話回線の仕様が変更になるのでモデム交換、などというおまけもついた。おかげでホームセキュリティ会社のモデムも同時交換せねばならず、こちらもスケジュールをやりくりして対応。セキュリティ会社はさすがに対応がすばらしく、工事中営業担当者が様子を見に来て不足部品など調達してくる。対して、同時にケーブルテレビ会社の方は若者2人が入れ替えに来たのだが、はっきり言って早く作業をして次に回らねばという「ノルマ」に追われた感じがしていた。案の定翌日から具合が悪い。その後の電話対応もあまりよろしくなく、何度も修理の技術者が来る羽目になった。ところが来る技術者が毎度違うので、同じ説明を繰り返しせねばならない。他に選択肢があれば、ケーブル会社ごと入れ替えたいくらいだ。
落ち着いた翌年はエアコンの総入れ替え、寒くなってきて故障したら大変だからと給湯器とガスコンロの交換、その後キッチンシンク下が水浸しになり、修理業者が全く違ったところをassy交換して再発、結局シンクの水栓が経年劣化でまずいんだろうとassy交換。これだけほぼ一気に入れ替えると、また10年後が怖い。貯金せねば。

2017年4月3日月曜日

10年

その次に挙動不審になったのは洗濯機だった。当時流行だったカウンター下収納ドラム式洗濯乾燥機というやつで、これもまた国内メーカーが製造を撤退した。新築時に導入したのはイタリア開発の機種で、当時の新築マンション設備御用達だったらしい。今では店頭販売もなく、国内代理店だけが販売を扱っているようだ。インターネットで検索しても、あまり情報はなく、あっても悪評が多い。得てしてインターネット上の「口コミ」というのは、ネガティブな情報が多いから、あまり気に病むことはない、といっても、あまりにも悪評が多いので、すこーし気にはなる。国内代理店に電話をすると、あまり要領を得ないおじさんが対応に出る。同じことを何度も説明するうちに、代理店業務そのものが心配になる。こちらも冷蔵庫同様、洗濯機の入るサイズという物理的な条件が決まっている。選択肢は、同じメーカーの後継機種に買い換えるか、洗面所の造作を大工に頼んで作り替える、という方法になる。そもそもドラム式洗濯機のお値段は高いのだが、大工仕事を入れて国産縦型を購入してもご予算はほぼ同じ。どうしようかとしばらく悩んで、同じメーカーの後継型を頼むことにした。
新築時に予想外だったのは、ドラム式の洗濯機はかなり重たいことだった。新築時に入れたときは、業者がかなり手こずったので、今回も大丈夫なのか心配した。意に反して、交換に来たおじさんたちは、かなり手慣れた様子でほいほいと入れ替えていった。やはり後継機種に入れ替えるご家庭が多いそうだ。そうだろうなあ、サイズとお値段を考えると、入れ替えるにあたってほかのメーカー、などと言う選択肢がほとんどないからだ。使用電圧を上げなくてはいけなかったので、前日に電気屋が来て工事済み、洗濯機が使えなかったのが挙動不審になってから1週間から10日ほどだった。
電圧が上がり、洗濯機が格段に静かに動くようになった。どうして早く買い換えなかったのかと悔やむほど快調である。給湯器直結で、60度の高温洗浄、汗臭い同居人のTシャツもさっぱり、スイッチをいくつか組み合わせて、洗濯から乾燥までおまかせである。国内で普及しないのが不思議である。
10年たったら、家電業界というのは劇的に変わった。国内メーカーなら安心、と思っていたが、倒産やら海外のメーカーに吸収などということもある。国内メーカーだと思っていたら、他の国で製造していたりする。メーカーやブランド、というのがどこまで「アテ」になるのかもわからなくなった。難しいところ、ではある。

2017年4月2日日曜日

経年

あっという間に4月である。年をとると月日の過ぎるのは早いというが、まあ毎度のようにそう思いながら日々を過ごしている。うかうか、の間に何をやっていたかと言えば、時間のある間に家事と、私の場合、相場は決まっている。
家を建ててから15年ほどが経つ。経年変化というか、劣化が進むのは意外に早いんだなあと思う今日この頃である。使っていればあまり感じないものの、現在の建材やら設備やらの寿命は概ね「10年前後」という目安らしい。
一番始めに「きた!」のは、冷蔵庫だった。どうも氷の出来るのが遅いなあと思っていたら、挙動が怪しい。夏に入りかけな季節だったので、修理を依頼したら、冷蔵庫業界から製造メーカーが撤退しており、そこそこの年数なので買い換え、と言われてしまった。メーカーを変えることになるので、前機種と同様のスペックとかサイズがない。冷蔵庫を置く場所の物理的なサイズは決まっているので、そこから逆算して購入できる機種が決まってくる。
こちらのスケジュール、納品日とをすりあわせて、速攻入れ替え状態でスタンバイする。設置の方はしごくあっさり入れ替えて終わるのだが、中身の食材の保冷確保など、気を遣う。入れ替えは冬の時期の方が簡単そうだ。
翌日から氷が出来るようになったので、記念に氷入りの麦茶など堪能した。日頃は空気のごとしだが、はやり文明の利器、冷蔵庫さまさまである。