2015年2月28日土曜日

準備

たいていコンピュータで何か授業をするような学校の場合、教える人+インストラクター、あるいはティーチングアシスタントが必須である。下手をすれば、一人の学生のディスプレイにかかりっきりで教える羽目になる。その学生を教えている間、ほかの学生は「待機中」になる。
「使い方」を教えるような作業は、基本的にはマンツーマンがベスト、一人で見るなら4−5人が限度ではなかろうか。
CALL教室なら、教材が用意され、その操作を集中管理できる。もっとも、映像や音声ファイルの再生や録音などが主な作業だから、こみいったアプリケーションの使い方を教える、というわけではないだろうが。

もちろん、機材のセッティングや動作確認は、授業外の作業である。授業の何倍も時間がかかる。私の場合は1教室にコンピューターが12台ある。映像編集ソフトを使うので、プログラムも大きくなる。アプリケーションのインストールは1日では終わらない。インストールが終わったら、プラグインや追加ファイルを書き込む。それからすべての機材で、動作確認である。

こういった準備作業は研究室の助手がやってくれるのだが、以前に「抜け」があって、授業中に不具合が続出、えらく難儀をした。おかげで、授業前日までに、全部の機材の動作確認をするようにした。時間外労働は相当なものになる。
これは全部のコンピューターがスタンドアローンで作業していても、あるいはネットワークで集中管理するシステムになっていても、あまり変わらない。教える方は、集中管理するシステムだと指示したりするのは楽になる。ひとりひとりにへばりつく度合いが減る、というわけだ。

0 件のコメント: