2015年6月20日土曜日

変換

今時の学生さんは、デジタル世代、と言われている。メディアではよく「デジタルネーティブ」といった言い方をしているようだ。

そんなデジタルネーティブな世代と風潮に対応してか、「デジタル教科書」を開発中という話題が、新聞に出てくるようになった。

マルチメディア、という言葉が出てきたのが、20年以上前になるだろうか。当時、プレゼンテーションや配布資料用に、マクロメディアのソフトを使って、オーサリングツールを使ったデータを作っていたことがある。動画や静止画、テキスト資料も組み込んだもので、CD-Rに焼いて配布した。shockwaveという無料配布ツールで閲覧するもので、当時のHTMLでは組み込めないファイルやデータを扱えるものだった。ああ、こういうのがあれば、教科書としてはいいなあと思ったものだった。

作成後10年もしないうちに、マクロメディアという会社は買収によって消滅した。作成ツールも開発中止になり、閲覧ツールも開発中止、新しいOSに対応できないので、事実上消滅した。もちろん、作成した資料は、今では閲覧できない。配布したCD-Rはすでに現在のPC環境では再生できない。後日の資料にと残しておいたディスクは廃棄処分にするしかない。同じものを見ようとするなら、作成時に集めた資料を現在閲覧できるファイルに再構成することになる。しかし、同じように再生できるとも限らない。
当時のファイルが今でも「使用可能」かどうか、あるいは現在使われているファイルに「変換可能」かどうか、ということでもある。

デジタル教科書も同じこと、数年は使えるかもしれない。しかし、その数年後も全く「電子業界標準」が同じであるとは限らない。コンテンツのアップデートだけではなく、再生環境や作成プログラムの検証も毎年のように必要になる。現状の印刷物よりも、もっとスピードが要求される作業になる一方で、ツールやハードウェアの都合による再製作も必要になる。それは「使い回し」ができない作業であることの方が多い。

そこまで文科省が「面倒見る」、と言えるのだろうか。

2015年6月19日金曜日

探しもの

今時の学生さんは、デジタル世代、と言われている。メディアではよく「デジタルネーティブ」といった言い方をしているようだ。

高校に「情報」という授業ができてから、すでにしばらくになる。それが「デジタルリテラシー」なのかどうか、というのは、大学生を見ていると少し疑問に感じることがある。
高校の授業なので、小学校のように「日本全国統一」な内容を、「日本全国ほぼ同じ」教え方で実施されているとは限らないのかもしれない。ワープロの使い方を教わっただけの学生がいる一方で、HTMLのタグうちで数ページのウェブサイトを作るといったことをやった学生もいる。困るのは、ワープロ=MS Wordだったり、エクセル方眼紙を教わっていたり、ファイルやフォルダーの概念や階層構造も考えずに、やみくもに即座にエンターキーを押すように習慣づけられていたりすることである。

今日も学生が行方不明にしてしまった「さっき保存した」ファイル(しかも「名称未設定」なのかどうかすら覚えていない)を、2TBのHDDから探し出す作業をするはめになった。コンピュータを使う授業をしていると、こういったケアレスミスのフォローがやたら多い。どこがネーティブなんだ。 

2015年6月18日木曜日

くくり

今時の学生さんは、デジタル世代、と言われている。メディアではよく「デジタルネーティブ」といった言い方をしているようだ。

確かに、一昔前に比べると、パソコンの取り扱いは少しは違っているような気がする。「では電源を落として…」と言い終わらないうちに電源ボタンを押してしまったり、アプリケーション終了をなぜか「強制終了」にしてしまったり、ゴミ箱にソフトも入れてしまったり、「右クリックで」が「右手の指でクリック」だと思っていたり、するような時代ではなくなってきているような気はする。
一方で、なぜかディスプレイというものは全世界的にタッチパネルだと思っていたり、ソフトが同じならwindowsでもMacでもデータを共有できると思っていたり、パソコンというものは標準でsoftbankのWi-Fiにつながっていると思っていたりする。
もちろん、スマホは使えるがパソコンはどうも、という学生も散見する。OSにおける使い勝手はそれぞれ違うので、一緒くたにくくることは難しい。

身近に使うガジェット、使っている環境や、受けてきた教育によって、「デジタルネーティブ」という概念は変わってくる。ひとくくりで「デジタルネーティブ」という言い方が良いのかどうかは、ときどき疑問に感じることがある。 

2015年6月17日水曜日

辞書

今時の学生さんは、デジタル世代、と言われている。メディアではよく「デジタルネーティブ」といった言い方をしているようだ。

大学生にもなると、ほぼ全員が「スマホ持ち」である。画面上に蜘蛛の巣状のヒビ入りのツワモノもいる。授業前でも授業中でも休憩中でスマホの画面をすりすりしている。
何をしているのかといえば、今はほとんどがゲームかLINEである。

一方、である。
授業終了時に提出されるレポートは誤字脱字だらけである。自宅作成にもかかわらず、簡単な語句でさえ誤字がある。スマホ持ちなのだから、インターネット接続で辞書や辞典を使わないのだろうかと思ってしまう。スマホ持ちの羨ましいところは、書籍版の辞書どころか、電子辞書というガジェットを持って歩かなくても済むことだと思うのだが、学生さんは、いっかな「辞書」を引かない。

紙の辞書を引かなければ、電子版でも使わない、ということなのかもしれない。これがデジタルネーティブ、というやつなのかもしれない。

2015年6月16日火曜日

特技

今時の学生さんは、デジタル世代、と言われている。メディアではよく「デジタルネーティブ」といった言い方をしているようだ。

勤務校では映像関係の実技をやっている。この手の業界はデジタル化の波が、すさまじく大きく、しかも早く、しかも繰り返し、やってくる。

電子映像を扱い始めた頃は、機材の裏にまわって配線、というのがお仕事前の作業だった。映像は8ピンコネクタかBNC、音声はキャノンピン、ヘッドフォンは標準プラグ、という時代である。自分のやる作業に合わせて、機材を組み替えることから始めるわけだ。おかげで、実家でテレビやステレオの買い替えがあったりすると、配線作業に呼び出された。
ケーブルはぴったり長さの「既製品」がないので、秋葉原で端子とケーブルの長巻を買って、半田付けして作成である。おかげで、電線の皮むきも覚えた。

16ミリフィルムを扱っていた時には、映写機の取り扱いもネガフィルムの編集もオープンリールテープのスプライシングも覚えたのだが、今や再び使うことのない「特技」である。

2015年6月15日月曜日

回す

今時の学生さんは、デジタル世代、と言われている。メディアではよく「デジタルネーティブ」といった言い方をしているようだ。

実家には旧式のダイヤル式黒電話がまだ健在である。姪の友達が電話を借りて、電話がかからない、と言われたことがあった。丸い穴に指をつっこんだだけで、回さないのである。そうだよねえ、今時の電話はみんなデジタルな「プッシュホン」、ボタンを「押す」わけで、回しはしないのである。

そういえば、テレビのチャンネルも「回す」ものではなくなって久しい。カーラジオだって、ボタン選局でダイヤルを回して放送局を探すこともなくなった。ガスコンロだって、ダイヤルを回して火力調節するのではなく、レバーだったりボタンになったりした。電子レンジもテンキーで動作時間を打ち込み、チーン、ではなくぴー、という電子音で終了である。カーエアコンも、今使っているのは「オートエアコン」なので、ボタンで温度設定である。

デジタルとは回さないもの、らしい。

2015年6月14日日曜日

贅沢

電子業界は、日進月歩、よりも早い速度で進んでいるような気がする。

父親のカメラで写真の授業課題をしていたのは学生時代のことであったが、今の学生さんは「父親の」世代の道具は使わない、もとい使えない世代なのである。

勤務校の写真の授業では、原理を覚えるためにピンホールカメラをつくり、35ミリのフィルムカメラでの撮影、フィルム現像と、印画紙の伸ばしが課題になっている。しかし、実際にそれを自分の制作の手段として使うとなると、フィルムや印画紙、現像液などが手に入りにくくなっていたりする。うっかりしていると、メーカーが製造中止にしたりして、印画紙の手持ち在庫はあるのに薬剤がない、ということにもなりかねない。ケミカルな写真というのが、だんだんと趣味の世界になりつつある。

時間と費用が必要な、贅沢な、アートとしての手段になっていくのかもしれない。

2015年6月13日土曜日

撤退

ここ数年、とは言わず、大きな範囲で言えば電子業界というのは、日進月歩である。

先日のことである。
授業で作成したデータをUSBフラッシュメモリにコピーしている学生がいた。授業では動画を扱うので、必然的にデータは大きくなる。ワープロ書類や表計算の書類をコピーするのとはわけが違う。一つのファイルが数GBあるのは、まだ小さい方である。転送速度があまり早くなければ、コピーにもそれなりに時間がかかる。学生さんはそれとて「遅い!」とイライラしたりする。使っていたUSBメモリの規格は2.0、容量は4GB、数年前に買ったものだそうだが、今日のマーケットだと「遅い、小さい、旧製品」である。

5年10年ほど前に使っていたUSBメモリは、1.0、128MBくらいだったことを思い出した。その前はMOというディスク、ZIPディスク、フロッピーディスク、コンピュータをいじり始めた頃は8インチのペラペラした磁気ディスクである。数十から数百KBの容量で、お値段はアルバイト1日分、という印象がある。
ディスクの中身は、ドライブがなくなったら読み出せない。ドライブがあっても、ドライバーがなければコンピュータでドライブを動かすことができない。もちろん、ファイルを見るためのソフトがなければ見ることができない。20年前のフロッピーディスクの中身は、今はもうすでに読み出せないだろう。

平安時代の遺構から木簡が出てきて、解読したら借金リストだった、などという考古学的なお楽しみも、電子業界ではあり得ないかもしれない。
昨日、国内メーカーが光ディスク製造から撤退、というのがニュースになっていた。増えてしまったデータはこれからどうすればいいのだろうか。

2015年6月12日金曜日

崩壊

現役学生が多くなると、真面目な学生が増える。
以前と比べれば、遅刻早退無断欠席は格段に減った。
いやしかし、こんなことは、授業以前の問題だから、あたりまえ、ではあるのだが。

ただ、ここ数年の学生さんを見ていると、高校生を通り越して「お子様」な印象もある。
授業中にやおら立ち上がり、こちらの話を遮って、「トイレに行ってきていいですか」と質問する。
遅刻をしたら、堂々と黒板側の扉から入ってきて、講評の最中なのに遅刻の理由をとうとうと報告しにくる。
授業中のスマホいじり、ライン連絡、ゲームは「あたりまえ」である。
授業中の体調不良は自分で対処する、人の話の腰を折らない、弁明されても遅刻は遅刻、授業に関係ないことは授業中にはしない、といったルールを授業開始前に確認しているにもかかわらず、である。そもそもこんなことを確認すること自体が大学なのか、という気もする。何度注意しても、授業中のスマホいじりは止まらない。あげくに「依存症なんです」と開き直る。依存症なら「学校」ではなく、「他のところ」へ行くべきだろう。

大学の授業崩壊も時間の問題ではないのか、という気もする。

2015年6月11日木曜日

授業

ここ数年だと、少子化の影響もあってか、入学試験倍率が減るようになった。当然の結果として、浪人生というのが発生しにくくなる。そもそも、目的の学科に入るまで粘るような本人の根性と、不景気な今日、家庭のお財布事情がない、という現実問題もある。第二志望であっても入学するので、今やクラスの8割以上が現役である。

現役だと、高校を卒業してそのままやってくる。「授業」というものの認識も「高校」の継続線上にある。
教科書を持ってきて授業時間は席について、前を向いているか、前を向いているふりをしている、というのが、彼らにとっての授業である。

担当している授業では参考書籍を4月に購入してもらっている。これをベースにして授業が進められている。のだが、5月の授業開始前までに書籍を読み込んでくる学生は皆無である。講座が終わってから「あの書籍はいつ授業で使うのですか」という質問があったりする。ややもすると、「教室の講座で読まないのなら書籍は買わなくても良かったのではないか」と言われたりする。

小学校の授業ではないので、「参考書籍」を、授業内に、みんなで同じページを開いて、素読する、ようなことは、大学ではやらない。シラバスに「参考書籍」「参考文献」というリストがあったら、授業前や授業進行に合わせて、期間内に各自で読んでおく、あるいは読み直す、というのが基本である。

と、私は教わったのだが、今の学生さんは、どうもそうではないようだ。

2015年6月10日水曜日

雰囲気

新学期が始まってしばらくはバタバタしている。

授業の内容や課題は、あまり変えないようにしている。しかし、学生の方は学年ごと、クラスごとにかなり特徴がある。学生によって理解度も進行速度も違うので、必然的に対処することになる。授業内容は同じでも、毎年少しずつ伝え方が変わる、というわけだ。ちまちまと授業用の資料を編集し直したり、追加の配布資料を作ったりするのである。学生の方は寝坊しましたとのんびりと教室に入ってきて、参考資料も文献も読まずに、準備皆無で席に着くが、こちらは前日夜遅くまで準備に頭を抱えていたりするのである。

学年ごとに特徴が変わってくるのは、入学試験の受験の方法や科目、もちろん試験内容にもよって違ってくる。もちろん、その時点で18ー9歳くらいの子どもがそれまでに受けてきた義務教育や、学校ごとの教育方法によっても違いが出る。現役が多いか、男子が多いか、私学出身がいるか、地方出身者が多いか、ということも要素になる。25名ほどのクラス編成なので、6月ごろまでには「クラスの雰囲気」というのが出てくるようになる。ムードメーカーがいたり、リーダーシップをとる学生がいたりする場合である。