2013年8月30日金曜日

連絡網

子どもの年齢に合わせたダイレクトメールがやってくるんだよねー、などというのは、ちょいと前の世代の話である。そのダイレクトメールに書かれた住所は、どこからか流れて出ているわけである。

ところが、現在の小学校や中学校では、クラス内の住所録はおろか、連絡網すらつくらないところがあったりする。
個人情報保護法というのが出来てから、少しうるさくなったらしい。しかし、実際のところは家庭の環境というのが変わってきたこともあるらしい。
我々の頃だと、クラス連絡網、というのが存在した。先生が主要な数人のおうちに連絡すると、そのおうちが3から4件のおうちに連絡する。それを伝言ゲームのように伝えていく、という方式である。私が小学校の頃は、電話がおうちにない、というお宅もあったので、「伝令」つまり歩いて伝えにいく、というのが、連絡網の最後の方に並べられていた。

翻って現在は、核家族共稼ぎでおうちにいない、携帯電話の方がつながる、あるいは携帯電話2台3台持ちのご家庭、両親は携帯電話持ちで家庭の固定電話なし、など、電話連絡の状況が激変した。10年ほど前から同居人の勤務している小学校では、ご両親祖父母など登録された家族の携帯電話に緊急時一斉同報メールなどの運用試験を繰り返していた。メールは一方的に送っても開封したのか、了解したのかわからないので、確認返信の方法などずいぶん試行錯誤していた。便利なんだか、不便になったのか、よく分からない。
もちろん、保護者同士で連絡をやり取りする必要もないので、お互いの連絡先は知らなくても大丈夫。着信確認と問い合わせで忙しいのは、メールを発送している学校側だけである。

連絡網の前後のおうちとは、連絡することもあって顔見知りならぬ「声見知り」になったり、参観日に初めて顔を突き合わせたり、というようなこともあったのだが、今はそういった横のつながりも希薄になっているのかもしれない。

0 件のコメント: