2014年9月15日月曜日

マンデー

ハッピーマンデー制度、というのがある。

国民の祝日をなるべく月曜日に移して、連休を多くしよう、という政府のありがたいお達しである。
土日のお休みと併せて、三連休、というのが設置の理由として発表されていた、ような気がする。国民は、ゆとりのある生活を目指し、三連休に旅行などのレジャーをして金を使え、という政府の方針だったような。

ところが、学校はこれでは困るのである。時間割で月曜日だけが軒並み授業日数が少なくなるからだ。大学では社会人の非常勤講師も多く、月曜日に有給をとって授業に来る、という二足のワラジな先生がいたりする。ワラジ先生は火曜日から土曜日までは会社人である。
ちなみに今年で言えば、後期日程のうち、4回が「月曜祝日」である。文部省の規定の回数分の講義をこなすためには、授業終了後4回の補講が必要になる。ワラジ先生は月曜日以外はご出講できないので、後期日程の授業終了後4回やってきて授業をしなくてはならない。火曜日の授業は既に試験も提出も採点も終わっている時分である。
こんなことをしていると、卒業関連の行事や入試日程、進級判定の時期とぶつかる。どう考えても理不尽である。

そこで勤務校ではここ数年、「休日出勤」を採用している。世間的にはお休みだが、授業的には平日並み、というものである。今年は、今日の敬老の日がそれにあたっていて、休日ダイヤの電車やバスで登校である。
どう考えても、単に祝日が減っているだけで、ハッピーマンデー制度の公務員や会社員よりも、大学の祝日取得が少ない。夏休みや冬休みでチャラ、というのであれば、いっそのことカレンダーについている「祝日」は無視していただく方が、カリキュラムのスケジュールを組むのは楽なのである。祝日なしの15回と、祝日があって14回の授業でも、同じ内容にするのであれば、後者はかなり内容を詰め込まなくてはならない。単に1回お休みだもんねー、にはならないからだ。

ゆとりある生活のためのハッピーマンデーは、詰め込み授業の元になるのかもしれない。

0 件のコメント: