2019年7月15日月曜日

卒業

よく読んでいるブログがある。大学教員の経験がおありだったり、横須賀周辺在住の様子であったり、と一方的に親近感を持っており、ブログも私の畑とは少し違う視点で面白く読ませていただいている。
先日のブログはこんなところで、
http://tmaita77.blogspot.com/2019/07/blog-post_15.html
元になっている中日新聞の記事も読ませていただいた。
https://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2019070802000002.html
https://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2019071502000002.html

当方も、いわゆる兼務なし非常勤講師という「パートのおばさん」状態である。私の専攻はいわゆる「造形学」の中のデザイン、大雑把に言えば「芸術」の分野になるのだろう。私の同学年では、大学院進学者がいなかった。デザイナーとして就職するのであれば、学士が一般的で、企業や大手事務所における修士の求人はほぼ無かったからだ。もちろん当然のように大学はもとより、中学高校の「教員志望」もほとんどいない。社会で活躍するデザイナー、が学生の描くゴールである。男女雇用機会均等法前なので(トシがばれる)、一般大手企業の求人は男子オンリー、数少ない男女不問の企業の求人を狙うか、徒弟制度のような事務所勤めを経て独立を目指すか、が「ゴール」である。それに行きつかなければ、喫茶店のマスターか、スナックのママ、という時代だった。
たまたま私は卒業後、大学の研究室のサポート勤務をすることになった。どちらかといえば、教務事務に近い仕事で、4年任期だった。それが終わると非常勤講師として授業を手伝うことになった。学校のお掃除のおばちゃんに「まだ卒業できないのかい」と同情されること数年、おばちゃんの方が早く定年退職したのか、「卒業」されたようで、会わなくなった。

新聞記事と同様、勤務校もコマ単位で授業の給料が決まる。事前準備や資料作成、採点などの「時間外労働」はカウントされない。資料や機材の購入は、もちろん自腹である。
勤務校では、勤務年数が長い非常勤が、専任になれる、というわけでもない。先のブログにならって、教員数をカウントしてみた。出入りをしている専攻では、6人の専任教員に対して、非常勤の数は53人である。多いとは思っていたが、改めてびっくりである。非常勤依存度が非常に高い。世間向けの言い方をすれば、専門性のある教員を配置している、ということになるのだろうか。大学全体でも、専任120に対して非常勤705である。いわゆる「ポスドク」よりも、実際に社会で仕事をしている非常勤講師が多いので、学校側ではあまり問題視はしていないのかもしれない。非常勤は、もちろん組合にも入れない、ボーナスもごく少額、交通費以外の諸手当も社会保険もない。産休も育休も忌引きもサバチカルもない。ここ数年、他人から職業を聞かれると、「単なるパートです」と言うことにしている。
雇い止め問題の後、数年前から身分証明書は「授業期間内のみ有効」になった。つまり夏休みや春休みは「無効」である。同じ講師仲間で、お子さんを保育園に預けている人がいるのだが、「期限付き身分証明」では、保育園に申し込めない、と青くなっていた。
ブラックでブルーである。

2019年7月12日金曜日

ピンボケ

カメラを使った撮影を教えているのだが、ムービーにせよスチルにせよ、まず教えるのは「目的の被写体にピントを合わせる」ことである。どんな画面であれ、ピントが合っているものにオーディエンスはまず目を向けるからだ。「ちょっとピンぼけ」で高名なのはロバート・キャパ、「アレ・ボケ・ブレ」で高名なのは森山大道だが、どちらも、ピンぼけやアレ・ボケ・ブレしか作品がないわけ、ではない。
さて、学生さんを教えていてここ数年気になるのは、ピントを合わせるのに熱心な学生さんが少ない、ということだろうか。「ピントがあっていない」と指摘すると、「そうですか?」と質問で返される。ひどい時には、これでピントが合っているかどうかを確認しにくる。自分で見てピントが合っているか合っていないのかわからない、というのはなぜだろう、と講師仲間で話題になった。理由の一つは「オートフォーカス」で、レンズを向けて、真ん中のコントラストでピントが合う、という機構だ。この機構を多用すると、どうしても画面の中央に常に対象物がある構図になる。必然的に上半分は余白が多くなり、構図としては間の抜けた感じになる。最近はもっと高度なオートフォーカス機構も出ているが、こちとらアナログ歴が長いので、デジタル機能を使いこなすより、マニュアルで合わせた方がずっと早い。もう一つは「スマホ」のカメラである。ホームムービーのようなものであれば、被写体も撮影者もお互いをよく知っているので、「見せたいもの」が既に分かっている状況だったりする。ピント以前の問題である。また、閲覧するサイズで撮影するのでディテールがあまり気にならない。スマホのレンズは一般的にかなり被写界深度が深くなるように作られているものが多い。狭い被写界深度の微妙なピント合わせ、といった状況が発生しにくい。だから一眼レフの「背景ボケ」な効果を得るようなフィルターアプリをよく見かける。ほぼパンフォーカスな状況であれば、ピント合わせに気を遣わない。映画で言えば、パンフォーカスなのは「市民ケーン」と黒澤明だ。当時のフィルムの感度やレンズの性能から言えば、ずいぶんと照明が必要だったと思う。
その昔、実習で使っていたムービーカメラは、16ミリフィルムのボレックスだった。カメラのファインダーはオプションパーツで、レンズで捉える画角が確認できるようになっている。しかし、レンズに入った光の何分の一か、だけがファインダーにまわる機構になっていた。つまり、屋外で撮影してもファインダーはかなり暗い。ファインダーでピントを合わせるどころの話ではない。だから撮影前にカメラとフィルムのテストをした。レンズの焦点距離でどのくらいの画角が包括されるか、レンズの絞りでどれくらいの被写界深度が出るのか、データを取るのが目的だ。それが出たら、データを整理して、撮影である。本番ではカメラ助手が露出計、もうひとりは巻き尺係である。レンズの長さが決まったら画角が決まる。ファインダーを見て、画面左右ぎりぎりにマークをしておく。その中に入ったら「構図に入ってしまう」ので、スタッフや機材はその中に入ってはならない。露出が決まり、絞り値が決まると、被写界深度が決まる。レンズから奥行き、ピントの合う範囲にマークをする。それよりもレンズに寄ったり、離れたりすると、ピントが合わないので、ピントを合わせるべき被写体はそこにいなければならない。役者はレンズに対して前後の動きを考えて芝居することになる。好きなものを好きなように撮影しているように見えて、実はかなり大変な作業である。今は昔、だが。

2019年7月11日木曜日

非日常

ここ数年、学生さんの作品のテーマやモチーフを見ていると、数年単位で「ブーム」があったりするのがわかる。時代は移り変わりけり、である。
長年、よく取り上げられるキーワードに「非日常」がある。民俗学をかじったことがあったり、ある程度の年齢の人であったりすると、どちらかと言えば「ハレとケ」ということを思い出す。だから「非日常」としてまず考えるのは、お祭りだったりバカンス旅行だったりド派手な繁華街とかテーマパークだったりする。
ここ数年の学生さんの「非日常」とは、災害や災難、事件、事故、殺人、虐待、暴力、窃盗などの犯罪がらみの、いわゆる「悪い意味」である。とにかく多いのは、「殺人」、あるいはもう少し軽くてもとにかく「犯罪」である。なぜだろう。
考えるのは、我々の世代ほど「能天気」ではないのかもしれない。世の中暗いニュースが多すぎる。日頃遊ぶゲームがシューティングやらクラッシュやサバゲーもどきだったりするのかもしれない。
おりしも選挙戦の真っ最中。政治家には、学生さんの「非日常」が、ハッピーなものになるような時代にしていただきたい。

2019年5月26日日曜日

理由

機械を扱っていて、誤動作が起きると、最初に疑うのは人間である。機械にとって、誤動作が起きる確率は、人間が誤動作するよりも低い(と思っている)。でなければ、機械が仕事をする意味がない。
担当している授業では、機械を使った表現をしている。機械抜きの作業は考えられない。そもそもアナログの時代から、機械を信用すべきかどうか、ということは、大きな「問題」ではあった。機械が間違っているか、人間が間違っているか、その「モト」によって、対処が変わるからだ。
冷静に考えると、多くの場合は人的なミスである。私の授業の現場で言えば、こんなケースだ。
カメラの場合。
「機械が壊れています!」「どうしましたか」「電源スイッチを押しても、電源が入りません!」……「バッテリーを装着してから、スイッチを押しなさい」
「機械が壊れています!」「どうしましたか」「ピントが合いません!」……「カメラの操作をマニュアルモードにしなさい」
「機械が壊れています!」「どうしましたか」「縦位置では撮影できません!」……「ビデオカメラは基本的に横構図です」
「機械が壊れています!」「どうしましたか」「撮影したデータの日付が4年前の元日です!」……「カメラのメニューで日付設定を確認しなさい」
「機械が壊れています!」「どうしましたか」「撮影した画像が斜めで水平垂直がとれない画像しか撮影できません!」……「撮影時に三脚をきちんと設置し、カメラのモニターで水平垂直を確認してから撮影しなさい。てきとーに三脚を立てて、カメラを乗っけたら、自動的に水平垂直になるわけではありません」
コンピュータの場合。
「機械が壊れています!」「どうしましたか」「電源スイッチを押しても、電源が入りません!」……「電源コードをコンセントに差し込んでから、スイッチを押しなさい」
「機械が壊れています!」「どうしましたか」「コンピュータのモニターにタッチしても反応しません!」……「タッチセンサー非搭載のモニターを使用しています。マウスを使いなさい」
「機械が壊れています!」「どうしましたか」「ポータブルハードディスクをつないでもマウントしません!」……「使用しているコンピュータはWIndowsなので、Mac専用にフォーマットされたデバイスは認識しません」
「機械が壊れています!」「どうしましたか」「SDカードを差し込んでもマウントしません!」……「カードの上下が逆さまです。よく突っ込めたな」←この学生は、無理矢理上下逆にカードを突っ込んだので、カードリーダーが破損した。どのくらい力を入れて突っ込んだのだろうか。
毎年トラブルの傾向と対策が違う。

2019年5月25日土曜日

歴史

先日の自動車暴走事故のことが、よく話題に上る。たまたま同居人が車好きで、車好きの友人やら整備工場やらで話題になったりするからだろう。ブレーキペダルが戻らない、とアメリカで騒がれたが、フロアマットが入り込んだ、などということで片がついた車種でもある。運転者が高齢と言うこともあって、同居人の父親のことを思い出した。
同居人の父親も車好き、母親もよく運転していたそうだ。私が出会った頃は、母親の方は既に70過ぎで、運転は止めることにしたとのことで、息子たちを気軽に運転手として呼びつけていた。仕事が、などと返事しようものなら、「誰のおかげで大きくなったと思っているのか」と小言が始まる。母は強かった。
父親の方は、80近くでも運転を続けていて、息子たちは「危なっかしいから止めろよー」と言っていた。こういう言い方をすると反発して止めない、の見本のようなやりとりだ。同乗して、「ほらほらあぶない」などと言おうものなら、「俺は50年運転しているのだ」と言っていた。いやいや、だから危ないのであるが、本人は「キャリア」だと信じていた。その後、脊椎狭窄で足が不自由になったものの、運転は諦める気はさらさらなかった。しかし、やはり足が運転操作では肝心なので心許ない。病気診断後、杖をつかなくてはならなくなった時に、同居人が早速手配したのは、車の改造だった。両足を使わなくても操作できるように、手元にアクセルとブレーキのレバーを増設、福祉車両改造専門業者に特注である。執念だ。結局その頃免許を取得した孫の一人が、近所住まいで呼びつけやすかったこともあり、運転手で駆り出されていて、本人が運転する回数はかなり減っていたのだが。ともあれ、自分が運転できる自動車を保有しているだけでも、本人としてはある程度気が済んでたのではないかと思う。かれこれ15年ほど前の話だ。

2019年4月12日金曜日

よそいき

先週末から今週半ばは、関東圏内では入学式シーズンである。ぴかぴかの、いちねんせい、とおぼしき人々が歩いている。どうかすると、ぴかぴかなのは、入学する子どもではなく、付き添いのお母さんだったりする。日頃着慣れないツーピースのスーツにハイヒール、胸元にやたら大きな花があったりする。お父さんの方は、サラリーマンならまあ普段着だろうなあという背広なので、無理矢理感はないのだが。
3月末から4月初めは、新入社員らしい人々もよく見受ける。電車の乗り換えであたふたしていたりするのもそうだが、男子は背広を「着慣れていない」様子なのがよくわかる。
服に着られる、という言い方をよくするが、そんな風景も4月ならでは、である。

2019年4月11日木曜日

始まり

4月、というのは新学期、年度初めである。おかげで年末年度末と、毎年11月から4月半ばまでは慌ただしい。
毎度ながら、年度末の駆け込みで、路上は工事が多い。トロントに行ったときに、「ここには季節が三つしかない。夏と冬と工事中だ」と言われたことがある。要は、季候の良いときに工事が集中していると言うことなのだろう。東京の場合、工事中は年度末である。
3月も半ばを過ぎると、今度は引っ越し渋滞が増える。路上にトラックが2台ほど駐車して引っ越しである。郊外だと、まだ土地の余裕があるので、そうそう渋滞にはならないのだが、都心は大変である。ここ数年は、引っ越し業者も大変らしく、少ない人員で荷物を運んでいる風景をよく見る。ことに今年は、やけに早朝とか、夜間引っ越しも見かけた。夜逃げではあるまいが、ご苦労である。
それが一段落するかしないかの時期は、花見渋滞である。目黒あたりに仕事に行っている時期と重なるので、目黒川付近の渋滞は大変である。コンビニや酒屋の前の路駐、横断歩道でないところでいきなり横断するカップル、あきらかに土地勘がないドライバーがいきなり車線変更したりする。
年度初め、毎年のように、大変である。

2019年3月19日火曜日

3月というのは年度末である。12月に年末だったのに、またぞろ「末」である。
学校関係が忙しいのはもとより、この季節は道路工事も忙しい。急いでいるときに限って道路工事で道が混み、通行止めになっており回り道をしなくてはならない。人間、締め切りが目前に来なくては働かない、ということが実感できるのが、ここ1−2ヶ月である。
受け持っている通信教育課程のレポートの締め切りが2月末、だから年明けくらいからぼちぼちと提出物が増えて来て、2月半ばになると毎日のようにどんどん届く。採点する側は、人数が増えるわけではないので、どんどん未採点が溜まっていく。締め切り間際と言うこともあって、「とりあえず」なレポートの割合も増えてくるので、合格率が下がる。おかげでこちらのモチベーションも下がる。悪循環である。中には、情に訴える「お手紙付き」というのがある。「この単位さえ取れれば卒業です。就職も決まっています。よろしくお願いします」という手合いである。本当に、「この単位さえ取れれば卒業」な学生は、こんなお手紙付きで、締め切り間際にギリギリセーフな提出などしない。事務方で調べてもらうと、同じ手紙をつけたレポートが何通も出ていたりする。どれかひとつでも落ちれば「卒業できない」低空飛行タイプである。案の定、課題違反なレポートだったりする。逆立ちしても合格点にならなくて、どうしようかなあと思うのだが、他の科目でも同じような提出だったらしい。助手に相談すると、「誰が一番先に不合格にするか」と様子伺いしている先生が数名いるらしいとのこと。助手からは淡々と「いつも通りに採点して特別扱いしないように」と注意された。ある意味で、通信教育の方が採点はドライでシビアである。

2019年1月23日水曜日

年頭

年も改まって、今年は少しは頑張ろう、などと考えていたのだが。
3が日の間、肩が痛かった。四十などとうに過ぎているので、五十肩かなあなどと思って湿布など貼っていた。週末頃、肩から上腕にかけて蕁麻疹のような状態になった。かゆいわけではなく、なんとなくチクチクする。何だかなあと思いながら皮膚科に行くと、帯状疱疹ですねえ、と言われた。内服薬を処方され、しばらく安静に、仕事はできるだけお休みしなさい、ということだった。びっくりである。家に帰ってググってみると、ストレス、過労などがトリガーになるようだが、正月休みで仕事も立て込んでおらず、遊び疲れるほど遊んではおらず、何が原因なのかよくわからない。何だかなあと思っていたら、翌日、翌々日にひどく痛み出した。夜も痛くて眠れない。こっちの方がストレスである。ところが熱は出ないし、食欲はそこそこあるので、病気という気がしない。不思議な病気である。
2週間経って、ようよう落ち着いてきた。まだ何となく、チクチクしていたりする。これがなくなれば、年頭にあたって始動、という気分になるかしらん。