2019年7月15日月曜日

卒業

よく読んでいるブログがある。大学教員の経験がおありだったり、横須賀周辺在住の様子であったり、と一方的に親近感を持っており、ブログも私の畑とは少し違う視点で面白く読ませていただいている。
先日のブログはこんなところで、
http://tmaita77.blogspot.com/2019/07/blog-post_15.html
元になっている中日新聞の記事も読ませていただいた。
https://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2019070802000002.html
https://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2019071502000002.html

当方も、いわゆる兼務なし非常勤講師という「パートのおばさん」状態である。私の専攻はいわゆる「造形学」の中のデザイン、大雑把に言えば「芸術」の分野になるのだろう。私の同学年では、大学院進学者がいなかった。デザイナーとして就職するのであれば、学士が一般的で、企業や大手事務所における修士の求人はほぼ無かったからだ。もちろん当然のように大学はもとより、中学高校の「教員志望」もほとんどいない。社会で活躍するデザイナー、が学生の描くゴールである。男女雇用機会均等法前なので(トシがばれる)、一般大手企業の求人は男子オンリー、数少ない男女不問の企業の求人を狙うか、徒弟制度のような事務所勤めを経て独立を目指すか、が「ゴール」である。それに行きつかなければ、喫茶店のマスターか、スナックのママ、という時代だった。
たまたま私は卒業後、大学の研究室のサポート勤務をすることになった。どちらかといえば、教務事務に近い仕事で、4年任期だった。それが終わると非常勤講師として授業を手伝うことになった。学校のお掃除のおばちゃんに「まだ卒業できないのかい」と同情されること数年、おばちゃんの方が早く定年退職したのか、「卒業」されたようで、会わなくなった。

新聞記事と同様、勤務校もコマ単位で授業の給料が決まる。事前準備や資料作成、採点などの「時間外労働」はカウントされない。資料や機材の購入は、もちろん自腹である。
勤務校では、勤務年数が長い非常勤が、専任になれる、というわけでもない。先のブログにならって、教員数をカウントしてみた。出入りをしている専攻では、6人の専任教員に対して、非常勤の数は53人である。多いとは思っていたが、改めてびっくりである。非常勤依存度が非常に高い。世間向けの言い方をすれば、専門性のある教員を配置している、ということになるのだろうか。大学全体でも、専任120に対して非常勤705である。いわゆる「ポスドク」よりも、実際に社会で仕事をしている非常勤講師が多いので、学校側ではあまり問題視はしていないのかもしれない。非常勤は、もちろん組合にも入れない、ボーナスもごく少額、交通費以外の諸手当も社会保険もない。産休も育休も忌引きもサバチカルもない。ここ数年、他人から職業を聞かれると、「単なるパートです」と言うことにしている。
雇い止め問題の後、数年前から身分証明書は「授業期間内のみ有効」になった。つまり夏休みや春休みは「無効」である。同じ講師仲間で、お子さんを保育園に預けている人がいるのだが、「期限付き身分証明」では、保育園に申し込めない、と青くなっていた。
ブラックでブルーである。

0 件のコメント: