2022年4月3日日曜日

プロセス

 美術館では、ワークショップという教育普及活動の写真記録を手伝っている。広報として使うこともあり、講座の工程を踏まえながら活動の様子をドキュメントとしてまとめている。ある講師は、工程を見せないで欲しい、と通達があった。作業工程はオリジナルであり、公開することによって同様の工程で制作される恐れがある、ということだった。まあそれも、わからなくはないが、同じ課題、同じ工程でも、指導教員によって、最終的なアウトプットはかなり違ってくるものである。

R.マリー・シェーファーという人の本に「サウンド・エデュケーション」というのがあり、いわゆる「音系」のワークショップネタが並んでいる。出版された後の数年は、あちこちでこのネタやプロセスを使った講座やワークショップが行われていた。今もその手の活動で、マリー・シェーファーという名前が表には出ないにせよ、ネタを使っていることがある。温故知新、ぐるっとまわって、若い人には新鮮なのかもしれない。

2022年4月2日土曜日

夏休みの宿題

 課題として制作されたのであれば、そもそも作品のコンセプトが「課題」であり、純粋に自主的な作品ではない。そこまで目くじら立てるのはナンだなあ、と思ったことがある。

美術館で夏休みに行っているワークショップという教育普及活動がある。子どものコースで制作された作品が、「夏休みの自由制作」として提出されていたことがあった。自主制作なのに、同じコンセプト、似たようなスタイルとタイトルの作品が複数出てきて、学級担任が疑問に思ったらしい。制作のコンセプトとプロセスは、美術館が用意したので、全部が子どもの「自主」ではないからだ。

こういったことは、ビミョーな部分も多くて、どうすべき、とは正解が出ないものかもしれない。

2022年4月1日金曜日

公開

 義務教育の現場はこういった様相で、どちらかといえばオープンな感じだった。わからん、うまくいかん、などとつぶやこうものなら、「教えたがり」が多いこともあって、いろいろと教えてもらえることが多かった。逆に言えば、教育現場は著作権については、少し「ゆるい」印象がある。授業内で見せているさまざまな作家の作品はもとより、出来上がった生徒の作品などなど、今日ではいろいろなかたちで発信されている。

以前関わっていた専門学校で、授業内で制作された課題作品が、学校案内に無断で使われた、学生氏名が記載されており個人情報保護法違反ではないか、と訴訟騒ぎになりかけたことがあった。以降、入学前の書類審査のための提出書類の中に、課題作品の著作権と使用権についての条項が盛り込まれた。作品のオリジナルは学校が所有する。著作権は学生が持つが、作品の使用公開権は学校が持つ、というものだ。つまり、学生に著作権はあるが、作品を個人では公開できない。がっつり文書になって、署名捺印の上、入学時に提出することになった。

2022年3月31日木曜日

免状

 私は教員免許を持っていない。「教えること」について、学問として系統立てて学んだことはない。大学では、専門領域を教えるということで、教員免許は必須ではない。だから、大学の授業は、どうしても、経験値から始めることになった。

10年ほど前まで、同居人は小学校の教員だったので、こちらのご専門は「教える内容」そのものではなく、「教えること」、である。文科省で指定されている学習の内容や目的があり、教科書があり、それを使って教えるノウハウを、教員間でいろいろと情報交換していた。授業公開や科目ごとの教科研修会、雑誌などもあったりした。実践研究とか、実践報告会などというものがあり、門外漢の私はびっくりした。

そこで得られたノウハウは、ご自身の授業内で行われるのだろうが、授業内で何をやっているのか、どのように行われたのか、わからない。授業はすべからく記録されているものでもなく、公開されているものではないからだ。結果としての「授業の成果」が客観的に見えないこともある。

2022年3月28日月曜日

年度末

 通信教育課程での課題締め切りは、2月末日である。

通学課程だと、やたら小刻みに課題の締め切りがあったりするのだが、通信教育では「スケジュールは自分で管理」が原則なので、締め切りが2月末だけ、あとは好きなときに提出してね、という状態で、各自学習が進められていく。

提出した作品の採点評価、という作業があるので、もちろん、提出は合格とイコールではない。提出がまばらな時期であれば、提出して数日後に採点評価して返送、という流れになるのだが、担当している科目では、受講生がそこそこな人数なこともあり、2月末になるに従って、毎日10本近い提出が来るようになる。私のペースでは明らかにオーバースペックな数なので、締め切り間際に提出しても、返却は2週間以上はかかってしまう。申し訳ない。

締め切り間際になると、ぼちぼち「速達」で発送されているのが多くなる。もっと間際になると、宅急便である。通常であれば第四種郵便で15円、間際で滑り込みを狙うと、送料がかかるものである。

2022年3月27日日曜日

100円玉

霜が降りなくなってくると、そろそろ春野菜が出始める。近所を散歩すると、農家の軒先に「無人販売所」というのが、よくある。籠に野菜が入っていて、横に貯金箱がある。一袋100円が相場である。規格外のやたら大きなニンジンや、やたら細い長ネギなどもあるのだが、畑から直送という雰囲気である。少し「大手」な農家では、自動販売機が置いてある。100円を入れて扉を開ける、コインロッカーみたいな形態である。よく利用する農家では、「新手の野菜」がよく並んでいる。最近のお気に入りは「けろっこりー」。葉物野菜のケールとブロッコリーの交配種である。

無人販売所なので、半端なお値段はないが、お釣りももらえない。お散歩には100円玉が必須である。

2022年3月26日土曜日

彼岸

暑さ寒さも彼岸まで、とはよく言われる。居住地は南関東のエリアなのだが、海無し県である。引っ越ししてからしばらくして、これは寒いかも知れない、と思い始めた。横浜に住んでいた頃よりも霜柱が「高い」。庭先に置いてあるホースが「凍る」。もちろん屋外駐車の車のガラスは「凍っている」。元神奈川県民から見ると、なかなかワイルドである。

だから、地産地消をうたう農協の直売所では、「霜あたりほうれん草」といいうのを売っている。引っ越してから初めて知った、スーパーではお目にかかったことのない野菜である。ここ数年、扱うスーパーも少し見かけるようになった。緑が濃くて縮れていて葉が分厚くて背が低い、見かけは小さめのタアサイみたいである。これがおいしかったので、寒くても冬はこのほうれん草がお楽しみである。

2022年1月28日金曜日

学期末

 通信教育課程の方は、通学課程とは少し学事の進行が違う。私の担当しているようなレポート提出や課題の郵送提出を伴う科目で言えば、2月末が課題の締め切りである。3月いっぱいは提出の受付はない。であるからして、年末から2月いっぱいにかけては、提出物が増える。人間、締め切りが間際にならないと、作業が進まないのは、誰もが共通して持つ性癖だろうか。

ここ2年はコロナ禍でおうち時間が増えていることもあり、コロナ前よりも提出が多い。増えてくると、採点のし甲斐はあるのだが、反面「とりあえず出しておく」姿勢も多くなる。うーむ、課題文は読んでいるんだろうか、という風情である。慌ててとりあえず出してても、こちらとしては課題違反だからとりあえず再提出ね、というコメントしか返せない。きっと本人も自覚しているのではないかと勘繰っている。

学期末の恒例の作業状況である。

2022年1月27日木曜日

年度末

 うかうかしている間に、1月も終盤である。

大学の方の授業はとうに終わっており、事務方としては入試突入体制である。私立であるので、入試命という印象がある。学事はこれを中心に組まれているのではないかと勘繰っていた。2月が本番なので、在学生のための作業は1月中に終わらねばならない。年度末と言えば、テスト、レポートや課題の締め切り、それに伴って追試、その後の採点、進級判定があり、逆算すると12月にほぼ授業を終えておかねばならない。国公立大学の入試は3月なので、それまでに入学試験と採点、合格判定、発表をせねばならない。私が関わっていた頃は、怒濤のようなスケジュールが組まれており、実技試験が多くて、ほぼてんてこ舞い、終わったら盛大に打ち上げせねばやってられない、といった状況だった。

現在は試験方法がいろいろ増えた。一般推薦、指定校推薦、センター試験利用、試験科目選択などなど、現場を離れた方から言えば、多様すぎて何が基準で合格するのかよく分からない。

入学したい方も、入学させる方も、この季節に向かっている。入学したい方から言えば、合格がゴールのような気がしているだろうが、実はスタートラインに過ぎない。