2018年6月15日金曜日

出席簿

1年生の授業も数ヶ月が過ぎると、学生の出席状況が見えてくる。
今年度は、1年生のドロップアウトが多そうだなあ、というのが正直なところである。
20名強のクラスで、1−2名の「既にドロップアウト」あるいは「ドロップアウト予備軍」がおり、その他に「遅刻しがち」「課題提出が滞りがち」なセカンドの予備軍がいる。2−3年前は、1学年に数名、といったところだったので、ちょっと今年度は多いかも、という印象がある。
5月になると、やっぱり他の専攻分野を受け直す、という学生がいる。第二とか第三志望の分野だったのだが、やっぱり第一志望に行きたい、というタイプである。学費と生活費を負担する親からすれば、1年でも無駄にしないことが望ましいのかもしれない。親の世代にはなかった制度で、転科編入などという制度も最近はポピュラーである。ただ、学生からすれば長い人生なので自分の思うとおりにできるのが一番だろう。その意味で、受け直すことを親に説得できただけでも、えらいものである。
もう一つのタイプは、通学してみたけれど、自分が思ったような学習分野や専攻分野、カリキュラムではなかった、というタイプである。自分に関係ないから、やりたくない、という学生もいて、こういうタイプはむしろ受験前のリサーチ不足なのではないかとも思うことがある。
気になっているのは、ここ数年多くなってきた印象がある「心身が疲れたので通学は一旦お休みしたい」タイプである。これも種類があって、単におサボりなのか、「不登校」なのか、病気なのかが、本人の申告だけでは分かりにくい。学生によっては「心身症なので、診断書を出します。授業には参加できないが、単位取得には対処して欲しい」などという希望を一方的に伝えるケースがある。勤務校の研究室は、比較的学生のアフターフォローに熱心なので、けっこうねちっこく、学生と保護者に連絡をとって、あれやこれやと対応策を練る。偉いなあ、と思う反面、大学なのだからそこまですべきなのかと、考えてしまうこともある。診断書の出るような病気であれば、メンタルであれフィジカルであれ、しっかりと治療に専念すべきだと思うのだが。
18歳成人、という法改正のニュースが取り上げられていた。果たして大学1年生くらいが、自分の意思と責任で学生生活をコントロールできるのか、出席簿を見ながら考えている。

0 件のコメント: