2017年11月23日木曜日

ドミノ

今年度最後のローテーションで受け持ったクラスでは、遅刻がかなり多かった。
通常は、9時に授業が始まる。が、8時半頃から教室や廊下でうろうろしていたり、菓子パンを食べている学生がいる。早いねえ、などと声をかけながら、授業の準備をする。早く来る学生さんは、遠距離通学であることが多い。片道1時間半から2時間半、という程度である。乗り継ぎが多くなると、ちょっとした遅れで、その次の電車、その次の路線での乗り換えが、ドミノ倒しのように遅れる。最初の列車の5分遅れが、最後に乗る電車では10分20分の遅れになってしまうからだ。たいていはその遅れを見込んで、早めに乗る、という知恵がつく。徒歩圏内に下宿している学生が8時半から来ていることなど皆無である。
ほとんどの学生は、9時すれすれに滑り込む。走ってきて息が上がっていたりする。9時に授業が始まるので、少し前に来て、授業の準備をするなどない。滑り込んで、ばたばたと席に着き、周りに話しかけながら、鞄の中からノートを取り出し、何かを床に落っことして探し、他人の足下に潜り込んでいたりする。授業準備万端になるのは、5分から10分先である。さて9時というのは、授業開始なのか、授業のための集合時間なのか、よく分からなくなってきた。
さて、ここ数年、都心の鉄道会社では、安全に配慮してか、ちょっとした「安全確認」で、よく電車が遅延する。時間通り、が日本の鉄道の特徴と言われてきたが、時間厳守で事故が起きてからは、安全第一になってきたようだ。それはそれで、まあ悪いことではないはずだ。ただ、最近はけっこう頻繁なので、逆に前倒しで計算して、早めの電車に乗るようになった。何事も、時間ギリギリ、というのは、やはり「ぎりぎり」だからである。
話は戻って、授業の遅刻だが、電車の遅延というのが「免罪符」だと思っている学生が多い。そのため、9時を過ぎて滑り込んでくる学生さんは、鉄道会社の遅延証明書など渡しに来る。ぎりぎりに攻めようとするから、ちょっとした遅延で遅刻になる。もう1−2本早い電車に乗って、20分前に着くようにすれば、10分の遅延でも余裕の到着なのに、である。しかし最後のクラスは、そういった学習能力のない学生が多いらしく、毎朝のように遅延証明書を持ち込む学生がいた。3週間18回の授業で始業時に教室にいることがなく、来ても毎回遅延証明書付きである。
聞けば専攻は建築。将来大工と仕事することになったら大変である。朝9時に大工仕事をお願いしたら、職人はたいてい8時半にはやってきて、車の中で待機していたりする。お仕事となったら、遅刻癖は治るのだろうか。

0 件のコメント: