2024年3月31日日曜日

外付け

 同居人は、身体内部からチューブを出して、内蔵外付け、という風情である。外付けの膀胱を「ウロバッグ」と称するらしい。これがあれば、日常生活は大丈夫ですよ、などと言われて1週間ほど生活してみた。1週間後に、クリニックで「外しましょう」。晴れて解放されたものの、数時間後にはまた具合が悪くなり、クリニックに逆戻り。再び「外付け」状態である。結局抜本的な解決策として手術をすることになり、仕事の切れ目をにらんで、3月半ばに手術をスケジューリングした。

それが暮れもギリギリに押し迫った28日頃、当然のように年末年始のスケジュールは吹っ飛んだ。おせちどころではない。大晦日も元旦もおかゆだった。

外付け生活に慣れてきたのが1月半ば、その頃から手術に向けて各種検査や自己採血などのスケジュールが組まれ、病院行きが最優先である。

まあ、これをアップロードした時点で、無事手術は終了し、「外付け」生活は卒業したものの、手術後の体調は即座には戻らない。現在も体調には波があり、恐る恐る暮らしている、という感じだ。

2024年3月30日土曜日

救急

 そうこうしている間、昨年暮れに同居人の具合が急に悪くなった。明け方突然、苦しみだして「死んでしまいそうだ」と大騒ぎしている。近所の病院の緊急を探すが、通院記録がないと受け入れてもらえない。救急に連絡をしてみたものの、こちらも「到着するまで数時間、そのころには病院やクリニックの窓口が開くからそちらで」と、つれないお返事。その間にも、同居人はわめき続けているのだが、仕方なく数年前に通院したクリニックに連絡した。

当日処置後は落ち着いたものの、また午後に具合が悪くなった。午後はクリニックの定休なので、仕方なく近所の別の病院へ転げ込む。「痛い苦しい」と大騒ぎである。よほどうるさかったのか、診察順序を変えてみてもらうことに成功(?)。その日からしばらく「ウロバッグ」生活が始まった。

2024年3月29日金曜日

どきどき

介護サービスそのものは、利用者が高齢者ということもあり、アナログ感満載なサービスである。連絡は電話が中心だし、書類のやりとりも多く、ハンコをたくさん押した。現在お世話になっているケアマネージャーも施設も、メールでの連絡先の提示はない。

仕事中に電話がかかってきたら、「すわ、緊急事態か!?」と、ドキドキしながら、慌てて中座して対応する。内容はと言えば、「次回までに書類をご提出ください」くらいの事務連絡だったりする。

こちらの心臓には、すこぶるよろしくない。 

2024年3月28日木曜日

サービス

 同居人の父母の具合が悪くなったのは20年ほど前で、介護保険制度が始まる前後だった。二人とも相前後して病になったので、どちらかといえば「泊まり込み付き添い看護人」を探して、お世話になることから始まった。途中で制度が出来たり、変わったりなどして、看護人と家事手伝いの線引きが出来た。家事手伝いでも、作業の内容によって違う人が担当するようになった。看護人は数名でローテーションを組んでもらったが、家事手伝いはいろいろな人が来た。来てもらう人が変わるたびに、一応対応して、いろいろと覚えてもらわなくてはならない。義父母とも、病気ではあるが、アタマは元気なので、いわゆる「注文がやたら多い病人」である。相性が悪い人もいるわけで、「家事ヘルパー」の交代が多かった。

そんな頃と比べると、20年も経てば、ヘルパーの作業内容も整理され、また技術も向上している。とても便利に「介護サービス」を利用できるようになったなあと思う。

2024年3月27日水曜日

うかうか

 人生あっという間、という言い方があるが、うかうかしている間に更新の隙間が1年も空いてしまった。ぽちぽちと何らかのカタチで書いているものの、文字にしていると気が済むのか、更新までに至らず、などと言い訳めいたことを考えている。

間が開いてしまったのは、実家の方を見ている時間が増えたからだ。母の他界後、父が一人暮らしになった。最初のうちは、一人暮らし満喫、という風情だったのだが、やはり高齢なので、いつまでも同じようには暮らせない。そもそもが、昭和一桁世代、モーレツなサラリーマン世代でもあり、家事の一切をやった経験がない。体力も気力も記憶力も次第に落ちていく。何だか怪しいなあ、と妹と相談して、介護サービスを利用するようになったのが一昨年。これもまた次第に利用するサービスの種類や量も増えてきており、既に介護サービス無しでは生活は出来ない。サービスでお願いしていない掃除や洗濯、ゴミの片付けなどのために、週に1−2回ほど様子を見に行っている。往復だけで5時間。泊まりがけと言うほどの距離ではなし、仕事もあり、同居も考えにくい。この先どうするかなあ、と考えるようにはなった。